「関係各位」と「関係者各位」の使い分けをメールやビジネス場面で解説!

「関係各位」や「関係者各位」はビジネスのメールや文書などでよく使われています。

しかし、これらの意味や違い、使い分けについては、あまり意識していない方が多いでしょう。

こちらではこれらの使い分け方や意味について、例文も交えて紹介します。

目次

「各位」の意味

ビジネスのメールや手紙において「各位」が使われることが多いです。しかし、この意味を正確に理解せずに使っている人がいるかもしれません。それでは使い方を間違えてしまうことがあります。「各位」の意味についていくつか紹介します。

「皆様」と言い換えられる

「各位」とは敬語のことです。「皆様」と同じ意味として使うことができます。複数の人を呼びたいときに「各位」を使うことができます。しかも、「各位」は複数の人のそれぞれ一人ひとりを敬うという意味合いがあります。敬語としてすべての人を敬いたいときには「各位」を使うと便利です。

「各」というのは「皆」という意味があります。そして、「位」とは「様」という意味だと考えましょう。この2つを合わせることによって、「皆様」という意味となるのです。

「各位」の使い方は「皆様」と同じと考えて良いでしょう。どちらも敬語としてはあまり意味合いに違いはありません。それでも「各位」の方がより丁寧といえるでしょう。

書面や改まった席上で用いる

実際に「各位」が使われるのは書面や改まった席上です。主にビジネスにおいてメールや手紙を目上の人や取引先に送る際に「各位」を使うことが多いでしょう。たとえば、複数の人に一斉に案内を送る際には、「各位」を用いると便利です。これならば、同じ文章の書面を一斉に送ることができます。

目上の人や社外の人に対してはしっかりと敬う表現を使うべきです。その際に「各位」は敬語として正しい表現のため、覚えておきましょう。

「関係各位」と「関係者各位」の意味

実際に「各位」を用いる際には、その前に「関係」や「関係者」といった言葉をつけることが多いです。それでは「関係各位」と「関係者各位」にはどのような意味があるのでしょうか。意味の違いを知っておけば、上手く使い分けることができます。

どんな意味があるのか紹介します。これらの使い方を理解したいならば、意味について知っておくことは大切です。

関係するすべての人のことを指す言葉

「各位」というのは、これだけではどの対象を指しているのか分かりにくいです。これに「関係」や「関係者」がつくことによって、どの対象を敬っているのかが分かるのです。

「関係各位」も「関係者各位」も基本的には同じ意味と考えられます。どちらも関係者それぞれのことを敬いながら指している言葉です。たとえばメールの文章の中に「関係者各位」と使われていれば、関係するすべての人に対してメールを送れます。

すべての人に対して敬語として使えます。社外や目上の人がメールの受信者に含まれているときに便利です。

幅広い意味が含まれている

「関係各位」や「関係者各位」は幅広い対象を指しています。少しでも関係している人であれば、それらすべての人を含むことができます。

たとえば「取引先各位」では「取引先」しか含まれていません。しかし、「関係各位」や「関係者各位」であればそれ以外の人も含むため、使いやすいです。

その書面を送る相手が非常に多くて、その中に目上や社外の人が含まれているときには、「関係各位」や「関係者各位」は便利です。この使い方は覚えておきましょう。

「関係各位」と「関係者各位」の違い・使い分け

一見すると「関係各位」も「関係者各位」も同じような意味に見えます。しかし、実際にはこれらには微妙な違いが存在しており、使い分けることが大切です。どのような違いや使い分けが可能なのか紹介します。

目上や社外の人に使う際には、上手く使い分けましょう。

「関係各位」より「関係者各位」の方が丁寧

「関係」より「関係者」の方がより丁寧な言い方となります。したがって、「関係各位」よりも「関係者各位」の方が相手に失礼にならないでしょう。ただし、実際には「関係各位」もビジネスにおいては慣用的な表現として認められています。

そのため、これらの使い分けはそれほど気にしなくても良いです。

基本は「人名」+「各位」

たとえば、「先生各位」や「社員各位」、「宛先各位」といった使われ方があります。このように人名のあとに「各位」をつけるのが基本となっているのです。したがって、「関係者」に「各位」の方が自然でしょう。

「関係」というのは人名ではありません。実は「関係各位」というのは「関係者各位」を省略した形なのです。たとえば「お客様各位」を「お客各位」と省略するようなものです。ただし、「関係各位」については省略したとしても問題ないとされています。

不安ならば「関係者各位」を用いる

実際には「関係各位」も「関係者各位」も頻繁に用いられている表現です。どちらかといえば「関係各位」の方が使われるケースは多いでしょう。ただし、不安ならば「関係者各位」の方がより正しい表現となっているため、こちらを用いましょう。

これらを使い分けるのは、送る相手によります。社外の人が含まれるならば、丁寧さを追求しておくと良いでしょう。

「関係各位」と「関係者各位」の例文【ビジネス・メール】

「関係各位」や「関係者各位」の意味が分かったならば、実際にビジネスで活用してみましょう。こちらでは実際に例文を交えてビジネスやメールでの使い方について紹介します。

「関係各位」と「関係者各位」の例文【ビジネス編】

ビジネスにおいて「関係各位」や「関係者各位」はどのように用いられているのでしょうか。具体的な例文を紹介します。

社内文書で用いる

社内で複数の人たちに文書を送る場面があります。この場合、受信者のところに「関係各位」や「関係者各位」と書いておくのです。社内文書に文書番号や発信年月日を書いておき、さらに受信者として「関係各位」や「関係者各位」とそのまま書いておくのです。

ホームページの文章に用いる

会社のホームページで挨拶や報告などをするページ内の文章の締めとして「関係各位」や「関係者各位」を用いることができます。たとえば「関係各位には今後ともご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます」といった文章を入れると良いでしょう。

あるいはホームページで新年のあいさつをすることがあります。そんなときには「関係各位には本年も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします」と使いましょう。

「関係各位」と「関係者各位」の例文【メール編】

たとえばビジネスメールを社外の複数の人に用いる際には「関係各位」や「関係者各位」などを使うことがあります。目上の人に対しても使えるでしょう。具体的にどういう場面で用いることができるのか、メールで使える例文を紹介します。

協力を募る

関係者に対して何かを協力してもらいたいときには「関係各位にはご協力のほどよろしくお願い申し上げます」をメールの最後につけておきましょう。そうすれば、丁寧にお願いをすることができるのです。

協力を募るメールを関係者全員に送る場合には、「関係各位」としておけば同じ文章を複数の人に送れます。いちいちすべての文面を変えるのは面倒です。「関係各位」を使っておくと便利です。

参加を募る

たとえばイベントを開いたり、会議を行ったりする際には、参加を募るメールを送ることになります。その際には「関係各位のご参加のほどよろしくお願いいたします」という文章を使えます。

メールを送る相手には目上の人もいれば、取引先の人もいるかもしれません。もちろん、中には同僚や目下の人も含まれるかもしれませんが、「関係各位」を使っておいた方が便利です。

「関係各位」「関係者各位」の間違った使い方

社外や目上の人にメールを送る際には、できるだけ丁寧な言葉を使うべきでしょう。しかし、丁寧な言葉を使おうとして失敗してしまうケースがあります。「関係各位」の間違えた使い方を紹介します。

「関係各位の皆様」は重複している

「各位」というのはそもそも「皆様」という意味合いがあるのです。そのため、「関係各位の皆様」では敬語の意味が重複しています。目上の人や社外の人には丁寧な言葉を使うべきですが、それがしつこくては意味がありません。

敬語が重複した言葉は二重敬語とされています。これは敬語の使い方としては間違えています。「関係各位の皆様」は「関係各位」だけでも十分敬語として成立しています。二重敬語には注意しましょう。

「関係各位殿」は間違え

「位」には「様」という意味合いがあります。それにさらに「殿」をつけるのは敬語として間違えた使い方です。これでは「様殿」と同じです。このような日本語はありません。こちらは「関係各位」で十分敬語として成立しています。

敬語は正確に使おう

社外の人や目上の人に対してメールを送る際には敬語の使い方には気をつけるべきです。「関係各位」や「関係者各位」を正しく使うことによって、失礼にならないでしょう。これらを上手く使い分けてください。

このような細かな敬語の使い方はあまり教わらないものです。こちらを参考にして、完璧に敬語を使いこなしましょう。

人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることもあります。幅広い選択肢の中からベストな提案をしてもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方はぜひ登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している国内最大の定番エージェント

おすすめポイント
  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

doda エージェント

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

おすすめポイント
  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

おすすめポイント
  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次